EXPO 2025 Visitors 4+

EXPO 2025 大阪・関西万博の公式アプ‪リ‬

2025年日本国際博覧会協会

    • 無料

スクリーンショット

説明

EXPO 2025 大阪・関西万博の公式アプリです。
会場マップ、パビリオンやイベントの最新情報などを提供します。
来場計画や、会場内での情報確認に是非ご活用ください。

EXPO 2025 Visitorsでは、EXPO 2025 大阪・関西万博に関連する以下のようなサービスを提供します。

・会場マップ
- 夢洲会場のマップを端末上で確認することができます。
- 会場内の気になるパビリオンなどの施設を選び、個別の詳細情報を確認することもできます。

・パビリオン情報
- 会場内の様々な公式参加者パビリオンやシグネチャーパビリオン、企業パビリオン等の情報を閲覧することができます。
- テーマやコンセプト、パビリオンの外観、展示の概要などの様々な情報を掲載します。
- EXPO2025デジタルチケットサイトに遷移し、パビリオン観覧の予約ができます。
- 各パビリオンのページから、バーチャル万博(2025年4月サービス開始予定)のバーチャルパビリオンに遷移することができます。

・イベント情報
- 会場内で開催される様々なイベントの情報を確認できます。
- イベントの概要や出演者、開催場所、開催日時などの様々な情報を掲載します。
- EXPO2025デジタルチケットサイトに遷移し、イベント観覧の予約ができます。
- 各イベントのページから、バーチャル万博(2025年4月サービス開始予定)のバーチャルイベント会場に遷移することができます。

・グルメ情報
- 会場内の様々な飲食施設情報を確認することができます。
- 店舗の概要やメニュー、営業時間などの様々な情報を掲載します。

・グッズ&ショップ情報
- 会場内の様々なショップ情報を確認することができます。
- 店舗の概要や扱う商品、営業時間などの様々な情報を掲載します。

・その他
- 大阪・関西万博の関連アプリやウェブサイトの情報を掲載するほか、来場予約情報を確認できるEXPO2025デジタルチケットサイトや、
関連サービスをより便利に使っていただける万博IDの管理サイトなどへ、EXPO 2025 Visitorsから簡単に遷移することができます。

新機能

バージョン 2.0.2

多言語対応や地図・予約表示の改善など、利便性を向上しました。

評価とレビュー

2.1/5
456件の評価

456件の評価

ゆちむけり

updateを切に願います

本日から開始した万博。早速予約しようと色々アプリを使ってみたものの、使いにくさ満載です。
来場するのにうんざりするUI満載で、まさにJTC(日本伝統企業)が作ったのではと思うUIの酷さです。
ここに書かれている口コミはどれも頷けるものが多く、優先度の高いものから早期updateを切に願います。

以下は私がざっと使った課題感です。
・パビリオンを検索する際に、全文検索にされていて、関係ないものが上位に出てくる
→例:大阪ヘルスケアパビリオンに行きたくて「ヘルスケア」と調べても、説明文にヘルスケアと書かれている、他のパビリオンが上位に出てくる。全文検索でも、パビリオンネームに該当する結果を上位に出して欲しい

・パビリオンはあいうえお順に並んでいるが、一つ詳しくはこちらを見て元に戻ると最初の検索(あから始まる名前)に戻ってしまう
→例:たとえば「す」の住友館まで行って詳しくはこちらを見た後に元に戻る場合、次の「せ」から始まるセルビアのパビリオンの詳細を見たいのが普通の人の感覚だが、「あ」のアイルランドまで戻ってしまう。これは本当にムカつく。早期updateを望む。

・お気に入りができない
→かなり数のあるパビリオンに対して、どれに行きたいかを自分でメモしながら行動する必要があるが、お気に入り機能が無い。この場合、自分のメモがないとどれに行きたかったのかが全くわからず、且つ上記の通り一覧で見ようとしても最初の「あ」に戻るため、各国のパビリオンに導線が繋がらない。これは早急にに追加して欲しい機能

・パビリオン検索時のサブカテゴリが選べない
→パビリオンは海外、国内、シグネチャーとカテゴライズされており、また場所も5つに分類されている。しかしパビリオン一覧での検索時にフィルタリングできない。
そのため、この周辺で調べたい、とか、カテゴリ別に一覧で見たいなどができず、予定を立てるのに非常に不便。

今回の万博、何が何でも成功したいと思うなら、まずはこのよようなUIから気をつけるべきです。正直これだと、なかなか行く気が起きないのが実態です、人が増える夏休み(7•8月)に計画を立てるのは2〜3ヶ月前。バックキャストすると5月ごろにはこのあたりのupdateがかからないと、来場者は伸び悩むと想定できます。updateを切に願います!

みちこデラックス

不親切

100件以上のお店やパビリオンがあるのに、お気に入り登録機能がないのは不便です。
遠方からなので限られた時間内で回るしかなく、予約する前にいろいろ調べたいのに、お気に入り機能がないのでめんどくさいです。
それと、お店によっては細かく場所が記載されておらずどこにパビリオンやお店があるのかわかりません。
お店紹介のところにマップにとんでいく機能があると助かります。
本当に不便で楽しめないどころか、イライラします。
期間限定かつこれだけ広いのに、案内がしっかりわかりやすくされてないのは不親切です。
何度も行けない人もいるので改善して欲しいです。(しないだろうとは思うけど)
このアプリを考えた人は何を考えて作ったんでしょうか。

lonyshun

長所を挙げるとすれば

ものぐさ向け。今回のエキスポでの目玉や最新ニュースを通知やアプリ1つで(リンク先に)アクセスできる。
スマートフォンのアプリなど存在しなかった世代なら、自宅で使う分なら忍耐できる。スマートフォン世代だと使用中は1秒単位でストレスが溜まる。

家族や友人、恋人など複数人で訪れることを考えた場合、”EXPO2025 Personal Agent -AIナビ” のアプリだけをオススメする。
これで迷子と合流することを考えてはならない。まだ評価の高い”EXPO2025 Personal Agent -AIナビ”の公式アプリを使った方が窮地の状況は良くなりそうである。

【悪い点】
既に様々な人によって言及されているので、自宅で確認したときの懸念点を書いておく。
「マップ画像の読み込みが遅い」
「フィルター検索を掛けたら、アプリのフリーズを心配するレベルで動作の重くなった」
電波の状態が良く、スマートフォンが熱くなっていない状態でのコレである。
恐らく現場で使ったら、スマホを叩きつけたくなることは想像に難くない。自分だってキレる。

環境資源・人的資源のシームレスや節約も目指した未来に向けて様々な試みを行い、現在のインターネットに疎い世代でも感覚的に理解できるリンク移動にしたことも一つの試みとして理解はできる。
様々な挑戦や失敗を繰り返さないと良い結果を生み出すことが難しくなる。理解できる。
時間も人的リソースも足りない。そんな事情はあったかもしれない。

幸い、大阪エキスポ2025は今年の10月13日まで続いている。
それまでにデメリット面の改善を求める意見も参考にしながらアプリの改善を行うことに期待したい。
もしくは、総合案内アプリと迷子合流アプリとで比較実験を行っているのか。

とりあえず、自分は現場では使わない判断をした。
使用感の改善を求む。

アプリのプライバシー

デベロッパである"2025年日本国際博覧会協会"は、アプリのプライバシー慣行に、以下のデータの取り扱いが含まれる可能性があることを示しました。詳しくは、デベロッパプライバシーポリシーを参照してください。

ユーザのトラッキングに使用されるデータ

次のデータは、他社のアプリやWebサイト間でユーザをトラッキングする目的で使用される場合があります。

  • 使用状況データ

ユーザに関連付けられないデータ

次のデータは収集される場合がありますが、ユーザの識別情報には関連付けられません。

  • 使用状況データ

プライバシー慣行は、ご利用の機能やお客様の年齢などに応じて異なる場合があります。詳しい情報

他のおすすめ

神戸須磨シーワールド公式アプリ
エンターテインメント
劇団四季公式アプリ
エンターテインメント
推しモビ図鑑
エンターテインメント
ローチケHMVプレミアム 総合エンタメコンテンツアプリ
エンターテインメント
NESTA RESORT KOBE
エンターテインメント
志摩スペイン村公式アプリ
エンターテインメント
OSZAR »